竹原市 鍼灸整骨院。冷え症でお困りの方、整骨・鍼灸・フットケア・インソール(足底板)作成ならおまかせ。広島県竹原市 押川鍼灸整骨院

柔道整復師卒後臨床研修施設認定院/全国冷え症研究所 広島竹原分室

受付時間 日・祝
8:30~12:00 ×
2:00~6:00 × ×
〒725-0021 竹原市竹原町3616-1(パルディフジ前)
【HOMEに戻る】

ご自分の身体の状態を知り、施術・対策をしましょう!
★まずは、タイプをチェック★

  ●当院での施術
まず、全国冷え症研究所独自の問診や検査を行います。その後、「冷え」に最も効果のある治療器(超短波、遠赤外線、マイナスイオン治療器etc)により15~30分間おなかの中を温めます。ぽかぽかと心地よい温かさです。また、体内の細胞分子を毎秒3000万回振動マッサージにより身体の深部から温め、自律神経の働きを活発にし血行を促進させます。心地よい居眠りのような施術です。
冷え症の施術は週2~3回程度行うことをお勧めしています。
●グッズでの対策
全国冷え症研究所のオリジナル対策グッズを使用することにより、冷え症に対し長時間、安定して身体を良い状態に保つことができます。(この対策グッズは“冷え症”専門に作られているため、素材や製作過程においても、綿密に考案されていますので、他の製品と異なり、安心に、しかも効果的に使用することができます。)
●自宅での対策
たぶん、「冷え症」で悩まれている方々は、いろいろと対策を行っていると思います。しかし、なかには間違った方法で、逆に症状が悪化してしまう方も意外に多いのです。 その人に合った正しい自宅でできる簡単で、しかも効果的な体操やマッサージ方法、対策グッズの使用方法などの指導も行っております。
★ポイントは上記3つを同時に行うことです!★
みな様の冷え症の緩和、改善に向けて私達がお手伝いさせていただきます。

子どもたちの足は大丈夫?

  最近の子どもたちは生活習慣や運動不足、親からの遺伝などにより外反母趾・内反小趾・扁平足・足指の反り返り・指の形状異常・O脚・X脚・足をよく引っ掛けて転倒するなどの足の異常が多くみられます。このような足の形態の異常や、アーチの形成不足は子どもたちの活発な運動を阻害し、運動神経発達や脳の発達までも大きな影響を与えるといわれています。
赤ちゃんは手足だけでなく背中、お腹、腰などを使い、歩くための準備をしています。
1~3歳にかけては、まだまだ骨のできる前の段階であり軟骨の状態です。この時期は足全体を使って歩き、徐々にかかとからついて歩きます。この時、未熟なかかとを安定させ、衝撃を和らげてあげられるクッション性のあるものが必要です。
3~7歳にかけては、足の機能に大切な骨構造とアーチ形成の大事な時期です。しっかり運動し、身体の動きを楽しむ時期です。この時期、足の指をしっかり使い運動を行ってアーチ形成の発達を促進させることが必要です。大人のようなアーチ形状となるのは6、7~18歳にかけてです。
18歳頃にはアーチや骨構造は成人の足の状態となるといわれます。
 

足底板療法(インソール、中敷き)作成のながれ

  国家資格(柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師)を有する院長が足(脚)と靴を専門的に分析し、インソール(中敷)を作成いたします。
問診により症状を丁寧にお聞きします。次に足の特徴を把握するため、正確なサイズを測定します   スキャニングした画像をコンピュータで計測、分析し、足底圧力や接地面積等を一目でわかるようにします   足底の状態やウオノメ・タコ、指の状態等を確かめます。次に姿勢、歩き方(クセ)をチェックします
患者様にあったインソール(中敷き)を作成   姿勢、歩き方を再度確認し、微調整いたします。   グラインダーを用いて削り、フィッティングを行います。
 

  足の裏は一般的にあまり大切にされずにいますが、体を支える土台であり血液循環に重要な働きをしています。バランスが崩れ、血液が滞ると足部の障害(外反母趾等)だけでなく冷え症や腰痛等の症状にもつながります。足の裏を特に大切に扱うことが健康への早道であり快適に暮らすためにも重要です。
 
外反母趾に対する正しい対応と考え方 治療のながれ
★痛む時が曲がる時、早めの対応を行う
★痛まなくても曲がっていると、膝・腰・首にも変形
や慢性痛が起こりやすい
★積み木の原理でいう所の最初の一段目(足裏)が
狂うと、上半身のバランスも狂う
★足底のアーチ(外側縦アーチ、内側縦アーチ、横
アー チ)のバランスの崩れにより起こると考えられる
★靴サイズの不一致、履き方の悪さ
①患部のバランス
患部の構造学的アンバランスの回復を図り、自然治癒力を発揮させる。
②患部の血行
患部の血行促進、または患部の冷却を図り、自然治癒力を発揮させる。
③患部の固定
患部の環境改善を図るため、負担度より安定度が上回る固定で自然治癒力を発揮させる。
④治すための指導
バランスケアテーピング、歩行矯正、靴の指導、運動療法

ボディーバランスの不安定による関節痛、身体の不調、慢性痛を足元からサポート
外反母趾の指上げ歩きによるアンバランスな足   支点と作用点を押圧
してバランスを整える
  テーピング・靴下・シューズ・サポーターで足元からサポート